TOP > 新着情報
2016/07/09
MIMは金属粉末を焼結させることで部品を得ますが、焼結という工程の特性により幅広く材料を使用することができます。もちろん単純に粉末を入れ替えるだけで製作できるというわけではなく、各材料に応じた成形、焼結等の諸条件の研究、…
機械加工からMIMへの置き換えによるVA/VEコストダウンの成功事例 一般に製造業の世界では、部品点数の増加はコストに対して2乗されて影響を与えてしまうと言われています。常識的なことですが、部品点数は少ない方がコストダウ…
2016/07/08
お客様からよく、MIMへの表面処理はどういったものが可能なのか、というご質問を頂きます。「MIMは金属粉末の焼結体であり、表面や内部がスカスカなのではないか」という感想を抱かれて、質問されるケースが多いようです。MIMの…
日本マイクロMIMでは自社の研究開発室を中心として、MIMの最先端研究を行っています。今回は日本マイクロMIMが開発した抗菌性MIMのご紹介をいたします。 MIMは金属粉末を混ぜ合わせて成形、焼結させる技術です。そのため…
日本マイクロMIMでは自社開発した技術を元に、難形状加工のコストダウンを実現します。今回ご紹介する技術は、樹脂成形におけるインサート成形技術を元に、日本マイクロMIMが研究開発した技術です。具体的にはアクリル樹脂の抜き子…
2016/07/07
MIMを用いた高機能 磁性部品製造 磁力を保持する力が小さく、透磁性が大きい材料のことを軟磁性材料と呼びます。 軟磁性材料は磁場の影響下では強く磁化されますが、磁場が存在しない場合は磁力を持たない性質を持…
金属射出成形のプロセスは材料となる金属粉末と仮の接合材となる樹脂を混合するところから始まります。2種を混合したものを金型中に射出成形し、その成形物を炉の中で脱脂、焼結させることで目的とする金属製品を得ることができます。し…
2016/07/06
測定困難な部品も精度保障が可能です 微細形状部品の測定は、一般的に難度が高く、2つ大きな課題があります。ひとつは測定基準点を決めることが難しいこと(≒ワーク固定が難しい)、もうひとつは物理的な測定がそもそも困難であること…